歯周病
歯周病と歯肉炎の違い
歯周病
「歯の周り」の組織の「病気」です。歯肉・歯槽骨・セメント質・歯根膜という組織に感染が起こっている状態で虫歯とは違います。また、歯槽膿漏は一昔前の呼び方で同じ病気を指します。歯周病のやっかいなところは自覚症状はあまりなく、気が付いた時には歯がぐらぐら揺れて抜歯になってしまう事です。
歯周病の原因菌は空気を嫌う細菌です。この細菌はメチルメルカプタンというガスを放出し、これが主に口臭の原因となっています。歯周病を治していくことで口臭は劇的に改善していきます。
歯肉炎
歯肉にのみ細菌の炎症が出ている状態です。まだ骨が破壊されていないため、簡単なクリーニングと患者様ご自身のブラッシングで改善します。
歯周病の原因
お口の中には300~500種類もの細菌が棲んでいます。毎日歯のブラッシングをしなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。 これを歯垢(プラーク)といい虫歯や歯周病を引き起こします。次のようなケースに当てはまる人は歯周病のリスクが上がりやすくなります。
- 噛み合わせが悪い
- 歯の被せ物が合わない
- 不規則な食習慣
- タバコを吸っている
- ストレスが多い
- 全身性の病気にかかっている
(糖尿病や骨粗鬆症など)
歯周病と全身疾患の関係性
- 動脈硬化のリスクがある方歯周病菌が血液に入ると血管が細くなり、狭心症や心筋梗塞のリスクが上がります。
- 心臓病血液中の歯周病菌が人工弁や心内膜などに付着・増殖し、感染性心内膜炎を誘発することがあります。
- 糖尿病以前から歯周病と糖尿病には密接な関係があることが分かっています。血液中に歯周病菌が入ると、インスリンの機能に影響を及ぼします。
- 妊婦さん妊娠中は女性ホルモンの働きで炎症物質が作られやすく、歯肉炎が起こりやすい期間です。妊娠中に歯周病にかかると、低体重児や早産のリスクが上がることが分かっています。
- 高齢の方高齢になると噛んだり飲み込んだりする機能が衰えていくもの。食べ物が誤って気管に入ることで起こる「誤嚥性肺炎」の原因の多くが歯周病菌です。
- がん家系の方最近の研究によると歯周病によりがん、特に消化器系のがんリスクが高くなることがわかってきました。
歯周病の進行と治療
軽度歯周病
ポケットの深さは3㎜~5㎜、骨の吸収は歯の根の長さの1/3以下です。
治療方法
歯周ポケットの検査→歯肉の表面の歯石の除去→歯周ポケットの再検査→必要ならばポケット内の残った歯石の除去→歯周ポケットの再検査
中等度歯周病
ポケットの深さは4㎜~7㎜、骨の吸収は歯の根の長さの1/3~1/2以下です。
治療方法
歯周ポケット内の歯石の除去を行い、改善が見られれば治療終了です。再評価を行い必要ならばさらに歯周ポケット内の掃除を行うか、もしくは歯周病の外科的な治療を行うかを判断します。
重度歯周病
ポケットの深さは6㎜以上で10㎜に及ぶもののあります。骨の吸収は歯の根の長さ1/2以上です。歯の動揺も大きくなっている事もあります。
治療方法
歯周外科処置、歯周再生療法(欠損部骨の状態によって適応があります。)、動揺が大きい場合は被せ物による連結を行います。
歯周病を予防するために
歯科医院で行うこと
3か月に1度を目安に定期検診を行うことです、当院では患者様のライフスタイルやお口の状態に合わせて、治療やケアを行っていきます。歯周病でお悩みの方や予防したい方は、お気軽にご相談ください。
自宅で行うこと
歯磨きを行うことです。歯磨きといっても歯ブラシを使用するだけでなく、デンタルフロス・歯間ブラシ・タフトブラシなど補助器具を使用することが大切です。